一ノ倉2daysの2日目。
前日の疲れがあったためになかなか起きられず
4時過ぎに起きると駐車場にはかなり車が入っていた。
クライマーも結構いそうな感じ。
出遅れたかなと思いながら4;50にベースプラザを出発。
しかし一ノ倉沢出合に行くまで前にも後にも
クライマーらしい人がいない。
今日の一ノ倉岳は快晴。
一ノ倉沢出合で準備をしながら朝日にあたる
一ノ倉の岩壁をみるとテンションが上がる。
テールリッジを登ってる途中で
ヒョングリの滝の懸垂下降点を見ると
8人ぐらいの人が見えてかなり混雑してる様子。
混雑もなく中央稜の取付きに到着。
準備してると後ろに2パーティーいたが登攀開始。
後のパーティーが早そうだったので
2ピッチ目で追い抜いてもらった。
前日の南陵に比べて岩が脆い場所が多く感じた。
叩くと鈍い音がするのでガツッと力を入れて登ると
剥がれてしまいそうなので登り方に気を使う。
核心ピッチはヌンチャクかけすぎて
上部で足りなくなって焦った。
やっとの思いで衝立の頭に到着。
ここではもう紅葉が始まっていた。
ゆっくり休憩したあとは本日のハイライトの北稜下降。
懸垂下降を何回も繰り返し略奪点に向かう。
この懸垂下降中にロープをスタックさせること多数。
ロープの束ね方や置き方が悪かったのか。。。
今後の反省点となる。
略奪点からは歩きでの下り。
衝立前沢に入れるかがキモだったけど
F澤さんが覚えていたので無事に沢を下ることができた。
日没前の17:40に一ノ倉沢出合に到着。
ベースプラザに付く前には真っ暗になっていた。
日の出前から行動開始して日没後に戻るという長い一日だった。
なんだかんだで14時間くらいかかったけど
無事に戻ってこれてよかった。
この日も中華たむらで祝杯。
でもしそジュースが品切れで残念。
替わりにレモンジュースで乾杯。
この2日間はいろいろ勉強になった山行だった。
もっと山に行っていろいろ素早くできるように
練習する必要があると感じたので
積極的に岩場に行ってみようと思う。
かかった時間は以下のとおり。
04:50 谷川岳ベースプラザ
05:30 一ノ倉沢出合
07:20 中央稜取付
13:15 衝立の頭
13:40 下降開始
16:00 略奪点
17:10 衝立前沢出合
17:40 一ノ倉沢出合
18:45 谷川岳ベースプラザ