川越山岳会

メニュー
  • HOME
  • INFORMATION
  • CHRONICLE
    • 2014
    • 2015
    • 2016
    • 2017
  • REPORT
  • JOIN
  • OTHERS
    • COMPETITION
  • CONTACT US
  • MEMBER ONLY
2016
23Apr

ボルダリングワールドカップ

  • 競の記

4/23-24 ボルダリングワールドカップが行われました。

ヤマのクラブなのだけれど、インドアのコンペなどにも顔をだしてしまう当クラブ。もともとはクライミングを始めた頃に、菊池敏之さんの講習を受けて、フリークライミングという大きな概念の中に、アルパインクライミングがあって、スポーツクライミング(コンペ)があって、いわゆる一般的に「フリー」と言われているものがある。っていう教えに、その時は、しっくり来なかった。その後少しだけ周りが見えるようになって、日本におけるクライミングの変遷や佐藤裕介さんなどの活動も(もちろん山野井さんも)ネットや雑誌などから拝見すると、なんとなく、そんな菊池さんの教えも理解出来るようになってきた。「アルパインクライマー」だ「フリークライマー」だってカテゴライズすることって、なんとなくナンセンスなのよね。なんて事に最近はなっているわけなのです。でもA0はするし、登れんトコはA1だってしてしまう軟弱っぷりなんですが・・

で、ワールドカップ。1年くらい前に加須開催が決まって、そこからワールドカップ目線で、県内で開催するコンペで、それぞれの役割を自立心持って(当然ルールは熟知?)やっていただきました。それの集大成って訳なのですが、やはり語学力、ここが問題でした。何聞かれても「Yes」と「No」しか出てこない。「おもてなし」出来てないじゃん~と思いつつ、聞いて答える事に必死。ジャッジすることに必死。ジャッジだけでなく、国内ではまだ余り使われていない、タブレットにジャッジの結果を入力するのに必死。大会自体は成功だと感じましたが、いやなかなかドタバタしていました。東京でオリンピックが開催され、今回の役員の多くもお手伝いとなるのでしょうが、それぞれに課題が残った事だとは思います。出来ればウチからもオリンピックの舞台裏で、プロフェッショナルに活躍出来るスタッフを育てたいなと思います。

冒頭と繋がりがイマイチなんですが、「クライミング」というカルチャーの隅から隅まで経験・体験していってみよう。っていうのが趣旨なわけです。登ること重要。見守ること重要。育てる事も重要ってことで、コンペなんかにも顔出しています。BWC加須_15

Share this:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • 続き
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

Category

  • 凍の記
  • 攀の記
  • 未分類
  • 歩の記
  • 氷の記
  • 渓の記
  • 渡航の記
  • 競の記

Archive

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月

Facebook

Facebook
前穂高岳(北尾根)
那珂川水系 苦土川井戸沢(中ノ沢下降)
唐松岳
草津白根山 大沢川毒水沢
台湾 龍洞
タイ プラナン
西丹沢 マスキ嵐沢
足尾・松木沢ジャンダルム
小川山烏帽子岩左稜線
ページ上部へ戻る

川越山岳会

Copyright ©  川越山岳会 All Rights Reserved.
  • facebook