川越山岳会

メニュー
  • HOME
  • INFORMATION
  • CHRONICLE
    • 2014
    • 2015
    • 2016
    • 2017
  • REPORT
  • JOIN
  • CRAG INFORMATION
    • 平戸の岩場
    • 阿寺の岩場
    • 大野アルパイン入門道場
  • OTHERS
    • COMPETITION
    • 埼玉県山岳連盟
  • CONTACT US
  • MEMBER ONLY
2014
14Jul

谷川

  • 渓の記

6時頃ゲート脇の駐車場をスタート。
アプローチシューズで行ったが平標新道は
少し水の中を歩いたりしたので靴はびしょ濡れ。
沢靴でくれば良かったと後悔。
入渓地点までは1時間弱の距離。

沢を登り始めて30分ほどで雪渓が現れた。
雪渓の中を通過したが暗くて不気味だし
いつ崩れるのか気になるの素早く通過。

2つ目の雪渓は奥にスラブがあって
フェルトの沢靴では登れず何回も水中に滑り落ちる。
氷水のような冷たさだし水から出ても雪渓の中が寒すぎる。
S田さんにロープを出してもらいどうにか脱出できた。

その後はスラブの滝をどんどん登る。
傾斜が微妙で気を抜くと滑りそうな予感。
ロープに頼りたくても確保できる場所が無いので
滑らないように注意しながら登るしか無い。

第一スラブ、第二スラブと緊張するスラブの登りを終えると
水量がだんだん少なくなって沢の左右から笹がせり出し来る。

沢の終点は泉のようになっていて岩の間から
水が湧き出しているようになっていた。

そこから右側の尾根に向かって笹のなかを藪こぎ。
うまく笹をかき分けられずになかなか進めない。
息を切らしながら笹と格闘してどうにか
1時間ほどで平標新道にでれた。

S田さんによると笹の最盛期よりまだ短いから
今回の藪こぎは大変じゃないのとの話を聴いて驚く。
8月になったら藪こぎは恐ろしことになりそうだ。

藪こぎで疲れたので少し食料を食べて草地で寝転がる。
景色もいいしとても気持ち良い場所だ。

30分ほど歩いて山頂に行き記念撮影。
出発してちょうど7時間ほどで到着。
ちょうどガスってきてしまい景色が見れずに残念。

沢道具をしまって一気に下山。
この下山がかなりのクセモノだった。

人があまり通らないようなので道は狭いし
草で少し足元が見えにくいので不用意に足を入れると
滑ってしまいなかなか苦労する。
草地が終わっても登山道が激烈に滑りやすくて
今まで歩いた登山道の中でワースト1に思えた。

下山途中に第二スラブが見えたが
よくあんなところを登ってきたなと思えた。
滑落したらどこまで滑っていくのか分からない。

入渓点まで転ばないように意識を集中していたので
精神的にも足にもかなり負担がかかった。

まさか登山道の下山が沢を登ることや藪こぎ以上に
苦しいとは思いもよらなかった。

山頂から3時間で車まで辿りつけた。
ヘトヘトになって近くの岩の湯(400円)で
体を綺麗にしてから帰宅。

トータル10時間かかるので
沢登初心者にはなかなかハードルートでした。

Share this:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • 続き
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

Category

  • 凍の記
  • 攀の記
  • 未分類
  • 歩の記
  • 氷の記
  • 渓の記
  • 渡航の記
  • 競の記

Archive

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月

Facebook

Facebook
北岳バットレス第4尾根主稜
台湾 龍洞
Winter Tour in Umiji…
那珂川水系 苦土川井戸沢(中ノ沢下降)
裏同心ルンゼ
小豆島 拇岳 赤いクラック(正面壁一般ル…
剱岳ー本峰南壁A2
足尾・松木沢ジャンダルム
西丹沢 マスキ嵐沢
ページ上部へ戻る

川越山岳会

Instagram

ボルダージャパンカップ2日目。
今日はBJC ボルダージャパンカップスタッフ🧗‍♂️
2022/12/24 日和田山にてアイトレ
2022/12/17 白毛門
2022.12.10 八ヶ岳 ジョーゴ沢
新入会員のビレイ練習
Copyright ©  川越山岳会 All Rights Reserved.
  • facebook